blog
【完全ガイド】注文住宅の始め方|ゼロから学ぶ家づくりのステップと予算の考え方

第1章|はじめに:「家が欲しい」と思ったその日から、家づくりは始まっています
「そろそろ家を持ちたい」
「子どもが大きくなる前にマイホームを」
「今の家賃、もったいないかも…?」
そんなふうに、ふと家づくりを考え始めた時、
最初に直面するのは“何から始めていいか分からない”という不安ではないでしょうか。
SNSで情報収集をしている方も、
友人から「とりあえず展示場に行ってみたら?」と勧められた方も、
きっとこのブログにたどり着いたあなたは、すでに家づくりの第一歩を踏み出しています。
家づくりは「順番」がすべて
家づくりで後悔してしまう多くの方に共通するのが、
「正しい順序を知らずにスタートしてしまったこと」です。
たとえば…
- 住宅展示場に行ってから予算を考え始めた
- 気になる土地を見つけたけど住宅ローンが通らなかった
- ハウスメーカーに勧められるままに話が進み、途中で不安になった
こうした“つまずき”は、実は事前に「流れ」と「予算の考え方」を知っていれば避けられることばかり。
このブログでわかること
このブログでは、鹿児島県(特に姶良市・霧島市)で注文住宅を検討している方に向けて、
- 家づくりの進め方(ステップごとの流れ)
- 注文住宅に必要な予算の考え方
- 土地選び、会社選びで失敗しないポイント
- 補助金や制度をうまく活用する方法
を、「家づくり初心者」の目線に立ってわかりやすく解説していきます。
第2章|注文住宅ってどんな家? 〜自由とこだわりを叶える住まい〜
注文住宅とは、土地を探すところから始めて、間取り・設備・内装・外構など、
家づくりのすべてを自由に設計できる住宅のことです。
建売住宅のように「できあがった家を買う」のではなく、
“白紙の状態から自分たちの希望を詰め込める”のが魅力。
姶良市・霧島市での注文住宅事情
- 自然と利便性のバランスがよく、子育て世代に人気のエリア
- 土地価格は坪単価10〜15万円程度が主流
- ZEH住宅や長期優良住宅の補助金対象も充実
注文住宅のメリット
- 完全自由設計:間取りも設備も家族の暮らしに合わせて設計できる
- 最新設備・性能が選べる:省エネ・耐震・断熱性など
- 補助金・減税の対象になりやすい
- 資産価値が高い:性能の高い家は将来の売却や賃貸にも強い
注文住宅のデメリット
- 完成までに時間がかかる:平均9〜14ヶ月
- 予算が膨らみやすい:オプション追加でコスト増のリスク
- 完成形が想像しづらい:図面や3Dでは暮らしがイメージしにくい
こんな人におすすめ
- 間取りや外観、設備にこだわりたい人
- 自分たちだけの家をつくりたい人
- 家族のライフスタイルにぴったり合わせたい人
第3章|注文住宅の進め方ステップ6 〜ゼロから完成までの流れ〜
注文住宅は自由度が高いぶん、進め方に迷う方も多いです。
ここでは家づくりの流れを6つのステップに分けて、分かりやすくご紹介します。
STEP1|ライフプランと予算を考える
- 今後の収入・支出・教育資金などをふまえた資金計画を立てる
- 月々の返済額を無理なく設定
- 「いくら借りられるか」より「いくら返せるか」で考える
STEP2|希望のエリア・土地を探す
- 姶良市・霧島市では50〜70坪程度が主流
- 学区、交通、買い物施設、地盤、災害リスクも要チェック
STEP3|建築会社・工務店を選ぶ
- 提案力・実績・価格・保証などで比較
- 地元密着型 or ハウスメーカーかも検討
STEP4|設計・間取りの打ち合わせ
- 暮らし方・動線・収納など家族の生活に合った設計に
- デザイン・採光・断熱性などもこの段階で
STEP5|建築スタート(着工〜完成)
- 工事は約4〜6ヶ月が目安
- 上棟・内装工事など随時進捗確認がおすすめ
STEP6|引渡し・入居・アフターサポート
- 完成検査・登記・鍵の引き渡し
- 10年保証・定期点検・不具合対応などアフター体制も確認
第4章|注文住宅の予算と費用内訳 〜「いくらかかるの?」に本音で答えます〜
注文住宅でまず気になるのが「総額いくらかかるのか?」という点。
実際には、「建物本体価格」だけでなく、土地代や付帯工事、諸費用など、様々な費目が合算されます。
鹿児島県・姶良市・霧島市での費用例
項目 | 目安金額 |
---|---|
建物本体価格 | 約2,000万円(30〜35坪) |
付帯工事費 | 約300〜400万円 |
諸費用(登記・火災保険など) | 約200〜300万円 |
土地代(例:坪単価12万円×60坪) | 約720万円 |
総額合計 | 約3,200〜3,500万円前後 |
見落としやすい費用に注意!
- 外構(駐車場・フェンス・庭):100〜150万円
- 家具・家電・カーテン類:50〜100万円
- 地盤改良費:0〜100万円(地盤状況による)
予算を考えるポイント
- 月々の返済額から逆算して予算を決める
- 住宅ローンの借入可能額=安心して払える額、ではない
- 頭金ゼロでも可だが、諸費用分は現金が安心
補助金・減税制度もチェック!
- ZEH支援事業(高性能住宅)
- 子育てエコホーム支援事業
- 住宅ローン控除(長期優良住宅で控除額UP)
第5章|住宅会社・工務店をどう選ぶか 〜理想のパートナーを見つける方法〜
注文住宅の成功を左右するのは「誰に家を建ててもらうか」です。
ここでは、住宅会社・工務店選びで失敗しないためのチェックポイントを紹介します。
選択肢ごとの特徴
タイプ | 特徴 |
---|---|
ハウスメーカー | 全国展開・品質安定・価格はやや高め |
地元工務店 | 柔軟な対応・地域に詳しい・コスパも良 |
設計事務所 | デザイン重視・個性的な家が叶う |
比較ポイント
- 実績:施工例・口コミ・紹介の有無
- 担当者の対応:提案力・話しやすさ・信頼性
- 見積の明瞭さ:どこまで含まれているか
- 標準仕様:最初からどこまでのグレードか
- アフター体制:保証・点検制度・緊急対応など
鹿児島県で選ぶときの注意点
- 地盤・気候に詳しい地元密着型は安心
- 補助金申請に慣れた会社なら手続きもスムーズ
- 住宅展示場以外にも完成見学会・OB宅見学がおすすめ
価格だけで決めず、「人」と「信頼感」も大切にしましょう。
第6章|まとめ|家づくりで迷わないために
家づくりを考え始めたとき、誰もが不安を抱えるものです。
「何から始めればいい?」「予算は?」「土地の探し方は?」
そんな悩みに向き合い、正しい順序で進めていくことが何より大切です。
この記事のポイント
- 注文住宅は自由度が高く、自分たちらしい家づくりが可能
- 資金計画・土地探し・会社選びが3本柱
- 鹿児島県(特に姶良市・霧島市)は住宅建築に適した地域
- 補助金や減税制度を活用することで負担を抑えられる
- 信頼できるパートナー選びが満足度を大きく左右する
注文住宅は決して安い買い物ではありません。
だからこそ、「誰に相談するか」が非常に大切です。
おうちの買い方相談室 姶良店では、
中立的な立場で家づくりのご相談を承っています。